未来へ耕す池田米

未来へ耕す池田米とは?

池田町は農業と深く結びつく「農村」。
綺麗な水と豊かな土壌、農業の中で培われた
文化や風土は貴重な財産。
その農業に真正面から向き合い、
弛まぬ努力を重ね、研鑽し続ける
それが池田米のブランド化である。

「農村池田」誇りの再生

人々の心にあったはずの
池田の誇りを蘇らせること。
そして「豊かで充実した小数社会」を
実現することが我々の目標である。

認証制度

経験や勘に頼る不確実な農業ではなく、
正確なデータや実証などに基づき、
池田町の気候や土壌状態などをよく理解しつつ、
農業者同士がともに考え行動することで、
池田米のブランド化を目指します。

認証制度

認証基準

栽培に関する基準

【要件】下記の栽培基準に従って栽培すること

土づくり
  • 秋耕しを実施すること
  • 土壌分析(5年ごと)に応じた
    土づくりを推奨
施肥
  • 化学肥料は使用しない
    (育苗期間除く)
農薬
  • 5成分以内
  • 本田除草剤は1回のみ
  • 畦畔に除草剤は使わない
畦畔除草
  • 3回以上実施(生育期間中とする)
本田手取除草
  • 必要に応じて1回以上実施
    (機械除草も含む)
研修に関する基準

【要件】下記の研修会にすべて出席すること

「未来へ耕す池田米」稲作検討会
品質や食味値、土壌診断や気象情報等のデータ分析。その結果を農業者にフィードバックし、農業者自身が、次年作に向けた課題や対策を模索する検討会
生育状況についての検討会
普及指導員による幼穂形成期の生育状況について、調査結果報告および今後の栽培管理についての意見交換
「GAP(農業生産工程管理)」に関する研修
食品安全、環境保全、労働安全、人権、農業経営管理の視点から農業者が生産工程を自ら点検し改善する仕組みに関するセミナー
品質に関する基準

【要件】食味値 80 点以上かつ整粒率70%以上

お知らせ

  • 2025年9月3日 令和7年産 未来へ耕す池田米 認証審査会を実施しました

お問い合わせ

池田町農村政策課

  • 〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷35-4
  • 電話番号(代表):0778-44-8004
  • FAX:0778-44-6296
  • メール:noson@town.fukui-ikeda.lg.jp

関連サイト